item image
item image
img
img
ギフトラッピング
なし
発送目安
お支払いから2日以内に発送
送料・配送方法
発送元地域:京都府
海外発送:不可能
配送方法追跡/補償送料追加送料
宅配便(佐川)
この商品について質問する

トラ竹底網代茶托

¥4,180
残り1点
トラ竹で編んだ茶托。直径約13㎝。湯呑・冷茶あるいは布巾入れにも使える万能茶托です。自然素材ですので色目が写真と少し変わります。

【takeyasan 西河のご紹介】

 天保2年(1831)創業。
 宮中・武家屋敷でしか使えなかった御簾をヒントに
 お座敷すだれを考案・普及させたのが
 takeyasan「西河」の二代目です。

 現在、七代目がその伝統を大切に受け継ぎ
 「京都の雑器」と言われた「竹細工」を
 茶道・華道の文化を取り入れた「京の竹工芸」に
 育てていく一助を担っています。

 店舗・ギャラリーもございますので
 京都にお越しの折はぜひお立ち寄りください

 〒605-0074
  京都市東山区祇園町南側542
   祇園・四条通りを八坂神社に向かって
   進んでいただき八坂神社突きあたりを右折
   すぐのところにあります

   電話番号 075-561-1269
   営業時間 午前10時〜午後5時
   定休日  12月〜2月の第2・第4水曜日



【素材となる 竹へのこだわり】

 素材は国産でそのほとんどが京都産です。
 夏は暑く、冬は京の底冷えと言われる
 「京都盆地の気候風土」が「良質の竹」を
 育てる好条件となっており



【竹を用いた京都のモノづくりの歴史】

 古くから京都では竹の加工や作品作りが
 伝統とともに紡がれてきた歴史があります。

 育った竹を切り、青竹を白竹に加工する技術が
 京都は優れています。これが京銘竹です。
 良質の素材で作られるのが京竹工芸です。

 優れた技術で加工されて京銘竹を使って
 伝統の技術に創意工夫を加えた
 京竹工芸・京すだれを作っています。

 京銘竹・京竹工芸は京都府認定の
 京もの指定工芸品です。

 京すだれも京銘竹・京竹工芸とともに
 京都市の指定伝統産業です。
続きを読む